【鳥取県境港市】所要時間は?内容は?1才半健診に行ってきた!
- 2019.02.01
- 子育て・夫婦

こんにちは。ヨメちゃんです。
ヨメちゃんは東京出身ですが、
島根・鳥取にあわせて10年住んでいます。
鳥取県出身のだんなさん、1歳の娘と3人暮らしです。
ヨメちゃんに必要なのは
【食べること・寝ること・笑いのスパイス】です☺
先日、娘の1才半健診に行ってきました。
(すでに娘は1才7か月でしたが(笑))
1才半健診、控えめに言っても疲れた。
娘がアクティブすぎてじっとしてくれないので…計測でも暴れ、歯科健診でも暴れ…絵本を散らかし…パトカーを持って走り…おまわりさん、その子を捕まえてくださいと思いました🚓wたくさんの親子の中で一番汗をかいたのはわたしだと思う。
— さきち🦀鳥取でヨメちゃんやってるよ (@aoopena) 2019年1月31日

控えめに言っても疲れた…

あたちもがんばったよ
出席したのは、市の施設で行われた集団の1才半健診です。
1才半健診は、
・どのような内容なのか、
・時間はどのくらいかかるのか
・何か準備することがあるのか
ヨメちゃんが行く前に知りたいかったことをまとめてみます。
1才半健診どんなことをするのかな~と
不安に思っているパパやママに向けて書いてみます。
*ヨメちゃんの住んでいる地域のことですので
別の地域の方とは違うこともありますのでその点、ご留意ください。
健診日前の準備
健診日の1か月以上前に書面が届きました。
健診日に提出する問診票や
アンケート、フッ素塗布の同意書など
もろもろの書面を記入しておきます。
1才半健診の問診票には、事前に耳の聞こえの調査など
自宅でやっておくべきものもありましたので
書面が届いたらきちんと開封して中身を確かめましょう。

たまに放置している人がここにいます…
当日の準備
当日は忘れもののないように準備します。
・おむつ関係
・一応着替え
・問診票等提出書類
・母子手帳
・飲み物
・おやつ
・その他指定されたもの(うちの市は歯ブラシ)
リュックに詰め込んで行きました。
1才半健診当日の流れ
内容
内容は以下のとおりです
受付
↓
集団講義(1日の過ごし方ポイント・絵本の読み聞かせについて約7~8分)
↓
歯科健診(3分)
↓
BOOKスタート(絵本をもらうだけ)
↓
身長、体重、頭位の計測(5分)
↓
小児科健診(3分)
↓
問診(6~7分)
↓
歯磨き指導・フッ素塗布(5分)
↓
保健師さんからお話(5~6分)
終わり。
所要時間
実際の健診にかかるは約30分ですが、
待ち時間等を含めると
やはり1時間30分程度かかりました。
待ってる時間ですが、うちの娘はほぼ走り回ってました(;・∀・)
待っているお部屋に
たくさんおもちゃが置いてあってそれで遊ぶこともできますが、
娘は今までみたことのないものに大興奮!
消火器をさわりに行って見たり、
ホワイトボードの裏側に座り込んでみたり、
マジックを持って走ったり…
母はずーーーーーっと追いかけてました。
じーっとおもちゃで遊んでる子もいるのに…
うちの母にもついてきてもらいましたが、
来てもらってほんとによかったです。

終わってげっそり
BOOKスタート
BOOKスタートでは、絵本をもらいましたよ。
しろくまちゃんのほっとけーき。
ちなみに本は基本的にこれですが、
持っている方は別のがもらえるようでした。
問診について
問診は、市の職員の方が
あらかじめ書いてきた問診票を見ながら
子供の様子などを聞き取りしてくれます。
積み木を積めるか、動物のカードを見て
指を差せるか、どんな言葉が出るか、
なんてことを見たかったようです。
娘はじっと座ってなかったのであまりできませんでした。
ただ、積み木だけはめっちゃ積んでました(笑)
あとは、お母さんが困っていることはないか。
育児のストレスとか、そういうことも聞かれましたので正直に答えました。
歯磨き指導
歯磨き指導では、ピンクの色が付く薬を塗って
歯垢がどこについてるか見せてもらって
前歯と生えかけの奥歯について磨き方を教えてもらいました。
娘は押さえられていたのでめっちゃ泣いてました…(笑)
歯ブラシもいただきましたよ。
歯ブラシ持参と言われてましたが
いりませんでした。
歯をざっと磨いたあとにフッ素を塗ってもらいました。
3~5か月後にまた塗る必要があるそうです。
フッ素塗布後は30分飲食ができないので
ちょっと注意が必要です。
まとめ
1才半健診で特に知りたかったことなどをまとめてみました。
時間はやはり1時間半はみておいた方がいいと思います。
あと待ち時間ですが、ママだけで行く場合は
待機しておられる職員さんを上手に使って
子供を見てもらいながら待っているといいかな~と思います。
うちの娘はずっと歩き回っていたので
本人は飽きずに楽しそうでした。
親はめちゃくちゃ疲れますが…( ´ー`)フゥー
集団健診は、時間も決まっていて
普段お昼寝している時間に設定されることもあると思います。
そうするとぐずってしまったり、大変なこともありますよね。
積み木を積めなかったり、普段はできるのに…ということがあれば
その旨、職員さんに伝えるといいと思います。
職員さんもよくわかっておられるので大丈夫です。

なんとかなるよ。
あまり気負わずに健診行ってきてくださいね~。
▼あわせて読みたい▼
赤ちゃんはいったいいつから夜通し寝るの?睡眠不足が辛すぎる問題に終止符を打ちたい。
女性はこんなことに悩んでいる!ヨメちゃんの悩み(夫婦関係・子育て・日々のこと)について書いてみた。
【体験レビュー】鳥取でベビーサイン教室に通ってみた!デメリットってあるの?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまたね。
-
前の記事
いつになったら子育てって楽になる?いま暗いトンネルの中にいるママへ。 2019.01.25
-
次の記事
【鳥取県JR境港駅 施設案内】コインロッカーの場所は2か所。時刻表も。 2019.02.03