即実践できる!育児にイライラしたとき、気持ちを切り替える方法を真剣に考えてみた。
こんにちは。怒ると怖いよ。で有名な(誰に)ヨメちゃんです。 ねぇ、みなさん。育児にイライラってつきものですよねぇ。 もう、イライラしない人がいたら教えてほしい。 でもイライラばっかりもしていられない。 子供の前ではできるだけ笑顔でいたい。 どうしてイライラするのかなぁ? それは… 育児にはオンオフの切り替えが付きにくいからだ、と個人的には思います。 &nb […]
こんにちは。怒ると怖いよ。で有名な(誰に)ヨメちゃんです。 ねぇ、みなさん。育児にイライラってつきものですよねぇ。 もう、イライラしない人がいたら教えてほしい。 でもイライラばっかりもしていられない。 子供の前ではできるだけ笑顔でいたい。 どうしてイライラするのかなぁ? それは… 育児にはオンオフの切り替えが付きにくいからだ、と個人的には思います。 &nb […]
こんにちは。ヨメちゃんです。 今回は、お問い合わせをいただいた「小さな赤ちゃんに薬を飲ませる方法」について書きたいと思います。 赤ちゃんに薬を飲ませるって…思いのほか大変ですよね。 うまく口を開けてくれなかったり 口から出してしまったり。 どうやって飲ませたらいいのか戸惑うパパやママも多いかもしれません。 うちの娘は、病気のため生後10日から利尿剤を服用していました。 (現在は飲んで […]
こんにちは。ヨメちゃんです。 ヨメちゃんの娘は、普段は元気いっぱいで病気であることを忘れてしまうくらいなのですが… 実は、先天性疾患心疾患である心室中隔欠損性です。 この病気は、生まれながらにして心臓の心室(右心室と左心室を分ける中隔部分)に穴が開いている病気です。 先天性心疾患の中では、比較的患者さんの多い病気で、治療法も確立されています。 今回は、そんな娘の1歳7ヶ […]
どうもこんにちは。久しく温泉には行けてません…ヨメちゃんです。 境港駅から歩いてすぐの場所に足湯があるのをご存知ですか? この足湯は、ホテル野乃にある足湯なのですが、 公道の面しているので、誰でもすぐに無料で利用できる足湯です。 寒いこの時期にはぴったりですね。 今回は、そんな足湯をさくっとご紹介します。 ヨメちゃん 足元だけでもほっこりした […]
こんにちは。回るお寿司が大好物!ヨメちゃんです。 今回は、境港駅から徒歩1分で行ける回転寿司大漁丸の紹介です。 回転寿司大漁丸は、境港駅から歩いてすぐの みなとさかい交流館の中にあります。 ↑ゲゲゲの鬼太郎の大きなイラストが目印のみなとさかい交流館。 これだけでも見る価値あり! 大漁丸みなとさかい店 大漁丸みなとさかい店 場所 住所 〒684-0004 鳥取県境港市大正町215番地 みなとさかい交 […]
こんにちは。 水木しげるロードに、年間どれだけ行ってるかわからないほど、たくさん行ってるヨメちゃんです。 ヨメちゃんは東京出身ですが、島根・鳥取にあわせて10年住んでいます。 鳥取県出身のだんなさん、1歳の娘と3人暮らしです。 ヨメちゃんに必要なのは 【食べること・寝ること・笑いのスパイス】です☺ 県外からだと、 車で水木しげるロードに観光に来ようかな?と […]
こんにちは。今朝も寝不足…ヨメちゃんです。 ヨメちゃんは東京出身ですが、 島根・鳥取にあわせて10年住んでいます。 鳥取県出身のだんなさん、1歳の娘と3人暮らしです。 ヨメちゃんに必要なのは 【食べること・寝ること・笑いのスパイス】です☺ 出産が間近に迫ってくると、 里帰りするか、しないか迷っていた人も いよいよ決断しなくちゃいけませんよね! (ドキドキ) […]
こんにちは。ヨメちゃんです。 ヨメちゃんは東京出身ですが、 島根・鳥取にあわせて10年住んでいます。 鳥取県出身のだんなさん、1歳の娘と3人暮らしです。 ヨメちゃんに必要なのは 【食べること・寝ること・笑いのスパイス】です☺ 今回は、境港に観光へ来てくれた方へ送る ランチのおまとめ記事です。 海鮮丼 境港と言えば海鮮丼ですよね! 海鮮丼を食べたい方は、こち […]
こんにちは。ヨメちゃんです。 ヨメちゃんは東京出身ですが、 島根・鳥取にあわせて10年住んでいます。 鳥取県出身のだんなさん、1歳の娘と3人暮らしです。 ヨメちゃんに必要なのは 【食べること・寝ること・笑いのスパイス】です☺ 今回はJR境線境港駅の施設案内です。 鳥取県で人気の観光地、 水木しげるロードに観光へ来ると、 一番近い駅(最寄り駅)がJR境港駅になります。 & […]
こんにちは。ヨメちゃんです。 ヨメちゃんは東京出身ですが、 島根・鳥取にあわせて10年住んでいます。 鳥取県出身のだんなさん、1歳の娘と3人暮らしです。 ヨメちゃんに必要なのは 【食べること・寝ること・笑いのスパイス】です☺ 先日、娘の1才半健診に行ってきました。 (すでに娘は1才7か月でしたが(笑)) 1才半健診、控えめに言っても疲れた。 娘がアクティブすぎてじっとし […]